カテゴリー
定石を並べるのに本を片手に・・・というのは、やりづらい。 |
|||
暇な時間を使って、定石を並べるようにしている。 |
|||
マイコミ囲碁文庫の 『ひと目の手筋』、『ひと目の詰碁』、『もっとひと目の詰碁』 の三冊を解いている。 |
|||
何度もNintendoDS 『遊んで囲碁がさらに強くなる銀星囲碁DS 初級編』 で見たことがある問題なに、どうしても手順が思い出せない。 毎日取り組んでいる『みんな集まれ!囲碁教室』で、そういう問題に出くわした。 おまけに、その問題は凄く簡単な形をしていて、すぐに答えが分かりそう。 でも分からない。 その歯がゆい思いからか、問題の石の形を暗記してしまった。 |
|||
以前、書いた 『みんな集まれ!囲碁教室』 を現在のところ、毎日欠かさず解いている。 そのときにも書いたのだが NintendoDS 『遊んで囲碁がさらに強くなる銀星囲碁DS 初級編』 にも、同様の問題が載っていて、何度も解いてきていた。 |
|||
囲碁サロン 『燦々』の囲碁教室の延長線として、自宅で新しい勉強を始めた。 そのテキストというか問題集(ドリル)がこちら。 |
|||
囲碁教室が休みだったので、5月29日(土)は久しぶりに家で石を並べた。 まあ、石を並べたくらいでブログを書くというのもなんだかなぁ、と思われるかもしれない。でも、静かな環境でゆっくり石を並べていくのが心地よい。 |
|||
昨日、3月27日をもって、渋谷の囲碁教室を終えた。 ただ「ひとりで気ままに」という状態は本来の目的ではないので、たとえば次のようなことができる囲碁指導者を探したいと思う。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|||
とにかくダメ(活路)を数えず、感覚だけで判断してしまう。そのため、きちんとダメを数えるように訓練をしようと決めた。そして、新しいトレーニング習慣として以下のことをやり始めた。 ―――――――――― ②ダメでつながっている石同士を1つの大きな石とみるべく、黒石は水色のペンを、白石はオレンジ色のペンを使って、それぞれ枠線で囲む。 |
|||
高尾紳路九段が著述した『新版 基本定石事典』が出版されるのを待ち続けていたが、2010年の2月にやっと出るという情報を取得。 一度に沢山のことを網羅しようとする性格があるため、今回は少々押さえ気味に一歩一歩進めるように勉強中。 |
|||