(前回からの続き)
2020年12月8日のCentOS LinuxからCentOS Streamへの移行の発表に続き、2021年1月20日、RedHat社は新しい「Red Hat Developer program」を発表しました。
https://www.redhat.com/en/blog/new-year-new-red-hat-enterprise-linux-pro...
New Year, new Red Hat Enterprise Linux programs: Easier ways to access RHEL
これは昨年の発表時に予告されていた内容ですが、2021年前半とされていたものをさっそく1月に早々と発表しました。昨年の発表に対するユーザの反応を考慮したのかも知れません。
https://www.redhat.com/en/blog/centos-stream-building-innovative-future-...
CentOS Stream: Building an innovative future for enterprise Linux
「In the first half of 2021, we plan to introduce low- or no-cost programs for a variety of use cases, ...」
従来まで1台だった個人開発者向けのRHELの無償提供を16台まで拡大し、また、開発チームとしても利用できるようにする(パブリッククラウドでの利用を可能にする)ものです。内容は以下の通りです。
個人開発者はRedHatにアカウントを登録し、「RED HAT ENTERPRISE AGREEMENT」(RED HAT エンタープライズ契約)と、それに付随する「Red Hat Developer Subscriptions for Individuals」に同意することで、RHELのISOイメージをダウンロードでき、16台までインストールして無償で利用できます。ただし、有償でのサブスクリプション契約とは異り、RedHat社からのサポートはありません。
RedHatにアカウントを登録することで、アマゾン AWS、Google クラウド、マイクロソフト Azure といったパブリッククラウドで無償でRHELを利用できます。
これを利用し、1) RHEL8.3をローカルマシンのKVMゲストとしてインストール、2) Google Compute EngineのVMインスタンスをRHELイメージから作成、の2点を試してみました。
(実機にインストールする場合も以下の手順は同じです)
Last login: Tue Feb 9 04:51:59 2021 from 35.235.241.16 [user01@rhel83-gcp ~]$ sudo su - Last login: Tue Feb 9 04:24:34 UTC 2021 on pts/0 [root@rhel83-gcp ~]# cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux release 8.3 (Ootpa) [root@rhel83-gcp ~]# uname -r 4.18.0-240.8.1.el8_3.x86_64 [root@rhel83-gcp ~]# rpm -q systemd systemd-239-41.el8_3.1.x86_64 [root@rhel83-gcp ~]# df -Th Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on devtmpfs devtmpfs 1.9G 0 1.9G 0% /dev tmpfs tmpfs 1.9G 0 1.9G 0% /dev/shm tmpfs tmpfs 1.9G 8.4M 1.9G 1% /run tmpfs tmpfs 1.9G 0 1.9G 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda2 xfs 20G 2.8G 18G 14% / /dev/sda1 vfat 200M 6.9M 193M 4% /boot/efi tmpfs tmpfs 374M 0 374M 0% /run/user/1000 |